古物商許可とは、わかりやすく言うと古物を売買または交換する際に取得が必要になる許可です。法人だけではなく、個人でメルカリなどで売買する場合も古物商許可が必要になる場合があります。
私も不要になったお洋服を売りたいのだけれど、そういう場合でも古物商許可は必要なのかしら…
ご自分の不要になったものを売るだけであれば古物商許可は必要ありませんよ。
あら、そうなの。じゃあ古物商許可ってどういう時に必要なのかしら?尾西先生、くわしく解説してくださらない?
わかりました。今回は古物商許可についての概要や、許可の取り方などを解説していきたいと思います。
古物とは、わかりやすく解説
「古物」と聞くと中古品をイメージする方が多いのではないでしょうか? そのイメージは間違いではなく中古品も古物に該当します。
ただし、古物営業法の定義では、「一度使用された物品、もしくは、使用されない物品で使用のために取引されたもの、または、これらの物品に幾分の手入れをしたもの」と定義されています。
まったく使用していないものでも法律上は「古物」とされることもあるのね。
その通りです。いわゆる中古品だけではなく、たとえ新品であっても使用する目的があって購入し一度も使用していないものや、新品に手を加えたものでも古物に該当するということになります。
これら古物を売買する際には古物商許可の取得が必要になります。
メルカリ、ネットオークションなどで売買する際も古物商許可が必要になるのか?
メルカリやネットオークションで古物を売却する場合でも、ご自身の不用品を販売したりするだけでは古物商許可は必要ありません。
ただし、事業として中古品の売買を行う場合は、個人や法人にかかわらず「古物商許可証」が必要です。
古物商許可が必要となる具体的なケースが以下のような場合です。
個人でも「事業」として中古品を売買するには古物商許可が必要になるのね。
そうです。メルカリやオークションなどの媒体は関係なく、事業目的や副業で古物を売買をする場合には、個人でも古物商許可が必要になります。
古物商許可を必要としない場合
古物を売買する場合、原則古物商許可が必要ですが、ご自身の不用品を販売したりするだけでは古物商許可は必要ありません。
以下のような場合は古物商許可を必要としません。
外国で買ったものを国内で売る場合には古物商許可は必要ないっていうのは意外ね。
一見許可が必要そうなものでも、必要のないケースもあります。
古物商許可の取り方、許可証を受理するまでの流れ
古物商許可を取るには古物商許可の申請書類等を作成し、営業所を管轄する警察署へ申請書一式を提出する流れになります。具体的には下記のような流れです。
申請先は古物商を営む営業所を管轄する警察署ってことなのね。例えば営業所が東大阪市なら東大阪警察署が管轄ということでいいのかしら。
その通りです。ちなみに自宅を営業所とする場合、賃貸のマンションやアパートでは所有者の承諾が得れない場合や営業が許されていない場合などは古物商の営業所に使用できないので注意が必要です。
古物商許可の必要書類
申請書を準備するにあたっては、申請書以外にも必要になる書類があります。必要になる書類は法人か個人かで異なってきますが、具体的な書類は以下のものになります。
あらあら、けっこう書類が多いわね。
個人の申請のミスでありがちなのが、本籍の記載のない住民票を持参してしまい受付できかったり、身分証明書を免許証の写しなどど思い違い持参してしまい受付できなかったりすることです。申請書の必要書類は事前にしっかりチェックしておきましょう。
営業所の管理者とは
古物商の営業所には、業務を適正に管理するための責任者として、必ず営業所ごとに1名の「管理者」を専任しなければなりません。管理者に職名や資格などは不要ですが、営業所にの古物取引に関して管理、監督、指導ができる方を専任して頂く必要があります。
営業所の管理者になるのに特別な資格は必要ないのね。申請した人はみんな自分を管理者にしているのかしら?
個人で申請する場合は原則申請者本人が管理者となります。法人で申請される場合は、代表取締役の方や役員の方が管理者となるケースが多いようです。
古物商許可申請で発生する費用
古物商許可を申請する場合、必ず手数料が必要になります。手数料は¥19,000となり、申請時に警察署の会計係窓口で支払う必要があります。
例えば手違いで申請が通らなかった場合は手数料は戻ってくるのかしら?
手数料の¥19,000は、不許可となった場合や申請を途中で取り下げた場合でも返却されませんので注意が必要です。
古物用商許可の申請を行政書士に依頼する場合の相場
建設業許可更新申請の行政書士への報酬の相場については、事務所によってまちまちです。またサービスの範囲もそれぞれで書類作成~提出まですべて請け負いしてくれる事務所もあれば、書類作成のみを行い書類提出はお客様でセルフで行って頂くという事務所あるようです。
値段が安めに設定されている事務所は、書類提出についてはお客様に依頼している事務所が多い印象です。当事務所で調べてみた相場は以下の通りです。
ふ~ん、行政書士さんの報酬も事務所によって違うのね。
行政書士に依頼する場合、書類作成~書類提出まで行ってくれる事務所もあれば、書類作成のみの事務所もありますので、サービス内容をしっかり確認しておきましょう。
最後に
今回、古物商許可について解説してきましたが、いかかでしたでしょうか?
そうね、古物商許可についてはある程度はわかったわ。
ある程度の知識がある方であればご自身で申請頂くのもいいかと思いますが、役所の書類作成は専門家でないと難しい部分もあるので、多少の費用を払ってでも時間と手間を省きたいのであれば、行政書士に依頼するのもいいかと思います。
私も何かあったら尾西先生にお願いするわ。それじゃあ、私はアフタヌーンティにでも行こうかしらね。
当事務所でも古物商許可申請を扱っていますので、お困りの方はお気軽にご相談ください。