-
大工工事とは
建設業許可業種には「大工工事」という工事がありますが、どのような工事になるのでしょうか? 大工工事ってさ、木を使う工事じゃなかったけ? そうですね、木材の加工や木材設備の取り付けなど、木に関する工事といえます なるほどねえ、じゃあさ、大工工... -
とび・土工・コンクリート工事業とは、工事の定義や具体例、専任技術者の要件などについて
建設業許可業種には「とび・土工・コンクリート工事」という工事がありますが、どのような工事になるのでしょうか? とび・土工・コンクリート工事って結構範囲が広いんですよね そうですね、とび・土工・コンクリート工事には様々に工事が含まれる解釈に... -
左官工事とは、工事の定義や具体例、専任技術者の要件などについて
建設業許可業種には「左官工事」という工事がありますが、どのような工事になるのでしょうか? 左官って、聞いたことのある言葉ですが、どういう仕事なんですか? 「左官」とは建物の壁や床、土塀などを、コテを使って塗り仕上げる仕事を言います 左官工事... -
建築一式工事とは、工事の定義や具体例、専任技術者の要件などについて
建設業許可業種には「建築一式工事」という工事がありますが、どのような工事になるのでしょうか? 建築一式工事って、住宅を建てたりする工事ですよね? はい、住宅などの建築物を総合的に建設する工事は建築一式工事に該当するかと思います ほかにはどん... -
土木一式工事とは、工事の定義や具体例、専任技術者の要件などについて
建設業許可業種には「土木一式工事」という工事がありますが、土木にかかわるすべての工事が土木一式工事というわけではありません。では建設業許可における土木一式工事とはどのような工事でしょうか? 尾西先生、土木一式工事って、確かダムを建設する工... -
建設許可業者に課せられる義務について
建設業許可を受けた場合は、一定額以上の建設業の営業が認めらますが、同時にさまざまな義務が課せられることになります。 建設業許可業者に課せられる義務って、具体的に何があるのかしら 許可行政庁の届出義務や、契約締結に関する義務、工事現場におけ... -
工事経歴書の書き方について、経審を受ける場合と受けない場合、記入例などを含め解説(ひな形のエクセル、PDFあり)
建設業許可では決算変更届を提出する際に、「工事経歴書」の作成が必要になりますが、工事経歴書については、経営事項審査を受ける場合と、受けない場合で記入の仕方が異なったりします。 工事経歴書って書き方が結構ややこしんだよなぁ 経営事項審査を受... -
建設業の「欠格要件」とは、欠格要件に該当する罰金や、執行猶予、自己破産の欠格要件等についても解説
建設業許可には「欠格要件」があり、欠格要件に該当すると許可がを取得することができず、すでに許可を受けている場合は許可が取り消しになってしまいます。以前に大手NECさんの令3条使用人の方が欠格要件に該当したため、建設業許可を自主的に廃業される... -
「主任技術者」とは、要件や専任の条件、配置義務の見直しなどについて
主任技術者は一定の工事に配置義務が課される技術者となります。主任技術者には要件が決まっており、また専任性が必要になる場合などもありますが、昨今、一定の要件を満たせば下請の主任技術者の配置義務が不要となる場合もあります。 尾西先生、主任技術... -
解体工事業登録とは、概要や登録不要な場合、技術管理者の要件等について解説
建物等の解体工事の請負をする場合、「解体工事業登録」が必要となります。 尾西先生、解体工事業登録ってあまり聞きなれないですが、建設業許可とは別のものなんですか? 「登録」になるので建設業許可とは別のものです では解体工事業についての具体的な...