-
宅建業免許について、申請の要件や費用、欠格事由などについて解説
不動産の売買代理行為を業として営むことを「宅地建物取引業」(宅建業)といいます。宅建業を営もうとする者は、宅地建物取引業法(宅建業法)の規定により、知事または国土交通大臣の免許を受けることが必要です。 今回は宅建業免許について申請の要件や... -
建設業の実務経験について、要件や計算の仕方、緩和条件等を解説
建設業許可の専任技術者や主任技術者になるには、一定の資格や実務経験が必要になります。 資格については試験を受けて取得するものになりますが、実務経験とはどういうものでしょうか? 今回は実務経験の要件や計算の仕方、緩和条件などを解説していきた... -
建退共履行証明書の基準厳格化と例外的に発行できる場合について。
令和4年度より建退共履行証明書の発行基準が実質厳格化されました。これにより今年度は履行証明の発行ができなかったという建設業者さんのお話をよく聞きます。 建退共履行証明書については経営事項審査でも大きな加点対象になっていますので、発行ができ... -
専任技術者のテレワーク化について、条件などを解説
昨今、コロナの影響でICT(情報通信技術)を利用した時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方の促進があり、勤務についてもテレワークなどが推奨されることがあります。 では建設業を営む営業所の専任技術者はテレワークで勤務することが可能でしょうか... -
古物商許可について、古物とは?許可の必要なケースや許可の取り方、費用や行政書士報酬の相場について解説。
古物商許可とは、わかりやすく言うと古物を売買または交換する際に取得が必要になる許可です。 法人だけではなく、個人でメルカリなどで売買する場合も古物商許可が必要になる場合があります。 今回は古物商許可についての概要や取り方などを解説していき... -
建設業許可の更新申請について。必要書類や費用、行政書士の報酬、注意点などについて解説
建設業許可については、有効期間が取得の日から5年間となっています。その為、許可の取得後も建設業許可を維持したい場合は、5年ごとに更新申請を行わなければなりません。更新申請は期限が過ぎてしまうと許可が失効してしまうので、とても大事な申請です... -
新人行政書士の方向け、開業後の営業活動の方法、集客、顧客獲得について
新人の行政書士の方が向き合う大きな問題として、「どのように営業していけばいいか、どのように顧客を獲得すればいいか」ということがあると思います。営業活動の方法については頭を悩ます方も多いのではないでしょうか? 開業したての方から「どのよう... -
賃貸住宅管理業登録について、費用や必要書類を解説
管理業務等の適正化に関する法律が2021年6月15日より施行されることに伴い、賃貸住宅管理業登録が同日付で開始となっています。賃貸住宅管理戸数(自己所有物件の管理除く)200戸以上の賃貸住宅管理業者は登録が義務付けられております。(宅建業許可... -
令和5年(2023年)の経審改正についてのまとめとポイントを解説。
建設業許可の経営事項審査については、改正が早く、昨年もCPDやキャリアアップシステムを審査対象にするなどの追加がありました。令和5年についても改正が予定されている項目があります。 今回は2023年に改正が予定されている経営事項審査の項目についてま... -
経営事項審査申請(経審)の見方や、おさえるべきポイントと点数の上げ方について
建設業許可をお持ちの建設業者さんでも入札参加資格申請に申し込みしたい場合は、経営事項審査申請(経審)が必要になります。経審の点数によって業者さんのランク付けが決まるので、経審で点数を気にされる建設業者様は沢山いらっしゃいます。経営事項審査...