建設業法– category –
-
特定建設業許可の財産的基礎要件について、資本金などの4つの条件を詳しく解説
建設業許可には「一般許可」と「特定許可」の2種類があります。特定建設業許可はざっくり言うと、下請業者さんにだす金額が4,000万円以上となるような大きい工事を請負する会社さんには必要になる許可です。 何やら特定建設業許可の財産要件が一般建設業... -
建設業許可の更新申請について。必要書類や費用、行政書士の報酬、注意点などについて解説
建設業許可については、有効期間が取得の日から5年間となっています。その為、許可の取得後も建設業許可を維持したい場合は、5年ごとに更新申請を行わなければなりません。 尾西先生、建設業許可って確か5年ごとに更新の申請をしないといけないんですよね... -
新人行政書士の方向け、建設業許可の概要や要件などの基本的な知識をわかりやすく解説
行政書士をこれから始める方にとっては、何の業務から始めればいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。そこで僕がおすすめしたいのが「建設業許可の申請代行」の仕事です。 行政書士の仕事で建設業許可の申請代行といえば「行政書士の花形」... -
建設業許可、下請契約での違反や禁止事項について
建設業法において、下請契約については禁されているものでも例外があったり、意外と見落としがちなポイントなどがあったりします。 尾西先生、建設業では工事の丸投げなどは禁止されているんですよね? そうですね、工事の丸投げは一括下請となり禁止され...